火星とラジオ

鷲羽巧

          1

 

 のちに人類史上はじめて火星に降り立った人間として知られることになる、さらにあとには人類史上はじめて火星で死んだ人間として悼まれることになる、しかし当時はまだ母親にして宇宙飛行士と云う経歴が注目されるに留まっていたマージョリー・アン・トラクテンバークは、二〇一六年に《WEIRD》誌のインタビューで自身の原点を明かしている。

 

 宇宙を志したきっかけは《火星の旅人》です。レイ・ブラッドベリやアーサー・C・クラークに夢中になっていた同級生の男の子たちはみんな宇宙を夢見たとしても、宇宙飛行士にはなりませんでした。わたしは夢を見たんじゃありません。あのラジオを聞いて、わたしは宇宙に行ったのです。行った、、、、は強調でよろしくね。

 

 このインタビュー中、トラクテンバークは《火星の旅人》の内容に触れていない。祖父が録音していたテープを聞いたと云う経緯のほかは、ラジオが与えてくれた宇宙的ヴィジョンの漠然とした印象を語るのみで、《火星の旅人》がドラマなのか、ドキュメンタリーなのか、何らかの解説番組なのかさえ明かしていない。記事の末尾に付された註釈には編集部が、当該のラジオドラマをさがし当てられなかった、オーソン・ウェルズの《宇宙戦争》の誤りではないかと考えられる、、、、、とだけ記していた。

 もちろん、誤っているのは註釈の方だ。《宇宙戦争》は火星人が地球に襲来するドラマであって、人類が宇宙に行く物語ではない。とは云え《WEIRD》が真っ当な編集をおこなっていると信じるならば、トラクテンバークはこの註釈が付されることを受け容れたのだろうし、彼らが《火星の旅人》なるラジオドラマの存在から疑いたくなるのも無理はない。試みに調べようとしたところで、それらしい話題はほとんどヒットしないからだ。

 検索――《火星の旅人 ラジオ》

 結果――約一三四二万六六〇〇件

 火星は、火星の、火星のために、火星と共に、火星について。

 わたしが検索をかけたとき、その途方もない数字と、並ぶ結果から予期される徒労に圧倒されたものだ。おそらく編集部だって同じだったろう。

 それでも彼らがもう少し、同題の関係ないSF短篇や科学読みものと、アマゾンほか各種通販の広告を掻き分ける根気と、個人のブログであろうと読んでみる時間の余裕があったなら、アリゾナの天文学者がブログに残したエッセイに行き着いたはずだ。わたしのように。あるいは行き着いてなお、参照しなかっただけだろうか。いずれにせよ、イアン・テイラーと云う、記事投稿当時四十三歳だった天文学者は、同じく天文学者だった父親の思い出を語るなかで、《火星の旅人》と云うラジオドラマに言及していた。彼自身はドラマを聞いたことがなく、老いて認知症を患った父の、断片的な昔話からタイトルを知ったに過ぎない。

 

 十一歳の少年に戻った父は、火星の冒険を熱っぽく語った。火星を循環する運河。塵のなかに一瞬だけ姿を見せる都市。機関車のレールのような、果てしない直線。この手のドラマならお約束である火星人との邂逅は、不思議なことに語られなかった。おそらく忘れてしまったのだろう。幼い父を魅了したのは、火星人との戦いではなく、火星の風景そのものだったのだ。

 

 注目するべきは二点。まず、イアン・テイラーの父が当時十一歳だったらしいこと。わざわざ特定していることを踏まえると、彼にとっては根拠のある数字だったのだろう。父親の享年と亡くなった年の記述から逆算すれば、テイラー氏は一九四一年に《火星の旅人》を聞いたことになる。前後に一、二年の余裕を取ってみてもいい。

 もう一点は、誤った科学的説明とフィクションの混同について。ドラマのドラマティックな要素が抜け落ちたこの記述だけでは、番組はドラマではなく一種の――誤りだらけの――ドキュメンタリーだった可能性を否定できない。現代の天文学者であるイアンからすれば間違いだらけの火星の風景描写はしかし、一九四〇年代には一定のリアリティを持っていたはずだ。火星文明の明確な否定は一九六二年、マリナー四号による撮影探査を待たなければならない。

 そのプロジェクトには、あるいはテイラーの父も関わっていたかも知れない。彼はその生涯を火星の研究に捧げたと云う。ブログの記事では語られていないけれど、イアンが天文学を志したのは、父親に憧れたからだと云うことは察せられた。

 ――わたしは父の話を可能な限りたくさん聞いてやった……それはかつて、子どものわたしを魅了した物語でもあったから。

 スピリットとオポチュニティの双子が火星に降り立つのを見届けることなく、テイラーの父は一九九九年にこの世を去った。認知症は加速し続け、息子の名前だけ――目の前の人間と一致させることのできないまま、その名前だけを忘れずに亡くなった。イアンのブログは二〇〇七年のこの投稿を最後に止まっている。ほかの記事にはラジオ番組どころか火星の話題さえ載っていない。

 トラクテンバークの話に戻るなら、彼女はあのインタビューのあと、NASAの有人火星探査プロジェクトへ本格的に参加し、外部への露出を急激に減らす。以降のインタビューでは、宇宙飛行士にして母親である像を求められた結果だろうか、私的な話題は家族の範疇に留まった。SNSの運用も、思い出に浸ることなく目の前の出来事を活き活きと呟き続けるだけ。宇宙へ発ってから彼女が話すのは宇宙のことであり、火星のことであり、それらの驚異と感嘆であり、すでに宇宙へ行ってしまった人間が、かつて宇宙を幻視させた《火星の旅人》なるラジオドラマに言及するはずもなかった。

 ――人類にはまだ未来がある!

 これが、彼女の最後のコメント。

 そしてマージョリーは、わたしの知りたいことを何も語らず、火星の塵の彼方に置き去りにされた。砂嵐に巻き込まれたとしつつも、事故の詳しい原因は調査中であるとNASAは発表している。また火星へひとを送るには何年もかかるし、無人探査機による調査も捗らず、何より、優先されるのはあくまで探査であって、死体の回収ではなかった。

 最後の通信で彼女は娘の名前を繰り返していた、と云う噂が一度だけ流れた。

 手掛かりは、こうして途切れた。残されたのは、呼ばれ続けるふたりの子どもの名前だ。そこにわたしを含めれば、三人になる。

 ――パーシー。そこにいるのか?

 ――酒を隠さないでくれ、パーシー。

 ――パーシー。助けてくれよ。パーシー、パーシー、パーシー。

 父はわたしを間違った愛称以外で呼ぶことはなかった。パトリシア(慣例的に、パトリシアの愛称はパティやパット。パーシーは男性名)。その名を付けてくれた母を通じて、わたしは父の愛したラジオ番組を知ったのだ。卒中で斃れるまで、結局わたしは父と、直接言葉を交わさなかった。

 

          2

 

 人類がはじめて火星に降り立つ中継を、わたしは母の病室で観ていた。人間よりも不毛の荒野が映されている時間の長い、その退屈な番組のあいだ、わたしは何度もチャンネルを変えようとした。いくらアポロ以来の歴史的瞬間とは云え、無機質な病室で観ていたいと思える画面ではない。けれど母は頑なにテレビを見つめていた。

 入院に重い事情はなかった。父が生きていた頃のストレスで絞られた彼女の胃が、父を亡くしたあとの虚しさで逆方向に捩られた――セドリックはそう説明した。父とはアフガニスタンで負傷兵と軍医だった仲だ。揃って帰還してからも、彼らは患者と医者の関係であり続けた。

 ――怪我は治せるんだがね。あいつの心の傷までは診られない。

 心に開いた傷を酒で消毒するのさ、と云う父が好んだ喩えは、この医者からの受け売りだった。生理学的な説明よりメタファーを持ち出したがる、医者としての親切心の、医者としての空回り。

 彼は母に、二週間の入院を勧めた。市の病院で検査を受けると、胃だけでなく身体中がぼろぼろだった。戦争は帰還した者をも傷つけ、傷から入りこんだ病はその家族をも蝕む。父が残した保険金はすべて母の治療にあてられた。わたしの知っている限り、父が母に唯一してやれたことだ。

 トラクテンバークが――そのときはまだ名前も知らなかった彼女がもうすぐ宇宙船を出るかと云うところで、母が呟いた。

 ――あなたのお父さんは、宇宙飛行士になりたかったの。

 母は力を抜いてベッドに身を横たえていた。右手だけがシーツを強く掴んでいる。

 ――ハイスクールの成績が悪かったから、その入り口にも立てなくて、軍に入ったけれど。軍が宇宙に進出する時代が来るんだって、たまに云ってた。そうなったら、おれは真っ先に宇宙軍に志願するって。所属は陸軍なのにね。

 そんな夢、話してた?

 ――酔っぱらうと、ね。

 しょっちゅう酔っぱらってたじゃない。

 母は首を横に振る。――あれは酔ってたんじゃない。溺れていただけ。

 そのとき、荒涼とした大地に、円筒から手脚が生えたような宇宙服が降り立った。二十一世紀になってもアポロのイメージを拭えなかったわたしには、軽量化と関節の柔らかさを獲得したと云う最新型のデザインが宇宙人に見えた。火星人はカメラに手を振って、地球の三分の一の重力を引き離すように、軽やかにスキップしてみせた。

 ――彼は火星に行くつもりだった。月はもうほかのひとが行ったから。どうせ行くなら、未踏の場所に行きたいって。

 ――そうだ、パトリシア、あなたラジオ好きでしょう?

 わたしは頷く――嘘をついた。好きなわけではなかった。家に居ると父がテレビ前のソファを占領しているし、ひと前で本を読むのはなんだか気恥ずかしかったから、ネットサーフィンのついでにWEB配信のラジオをかけていただけだ。

 ――《火星の旅人》って、知っている?

 それは母と出会ったばかりの父が、彼女に問いかけたのと同じ質問だったと云う。三十年前の夏。ロサンゼルスのドーナツショップ。庇の破れたテラス席。ジャケットからカセットテープを取り出し、ひとに見られたら困るかのように掌で隠しながら、手書きのタイトルを隙間から覗かせた。

 ――テープが擦り切れてもう聞けなくなっても、彼はカセットを持ってた。彼の夢はカセットの形で、ずっと彼と一緒だった……。

 父の夢。宇宙の夢。火星の夢。叶わなかった夢。擦り切れるまで聞き続けた、諦めきれない夢の原点。

 ――ねえ、いまあなたの夢を、人類は叶えたのよ。

 母はもう、わたしに話しかけていなかった。テープはどこにあるの、と訊ねても、返事は曖昧なまま、トラクテンバークがカメラの視角から消えるのを見つめていた。

 あとに残るのは、砂と塵、そしてカメラ。

 後日に父の遺品を漁っても、それらしいものはどこにもなかった。記憶をたどっても、父がカセットテープをいじっているところさえ見たことがない。わたしにとっての父は、夢を棄てられない若者でも、アフガンで懸命に戦った英雄でもなく、昼から酒壜を並べて何ごとかを呻きながら、退役軍人の年金を食い潰すおやじだった。

 ――パーシー。助けてくれよ。

 父はお腹に子を宿す妻を置き去りに、戦場へ発った。何も得ることなく、殺すだけ殺して帰ってきた彼は、今度はその地に、自分の夢を置き去りにしてきたのかも知れない。

 休養のためだったはずの入院が長引き続け、そのまま退院せずに逝った母の葬儀を終えたとき、わたしはテープをさがすことに決めた。理屈ではなかった。追悼でもなかった。ただその録音を、わたしは聞いてみたかった。

 

(続きは『蒼鴉城 第47号』で)